教室生徒の方はこちら レッスンサイト

ださいベースラインの作り方

みなさん自分でベースラインを作ってみたいと思ったことはありませんか?
近頃はyoutubeでも「アレンジして弾いてみた」などオリジナルのベースラインを作って弾いている人も少なくありません。
曲に合わせて自分流のベースが弾けたらかっこいいですよね〜!

ですが「かっこいい」というのは人によってまったく違う感じ方をするものです。
この記事では少し視点を変えて「かっこいい」ではなく「ださい」ベースラインの作り方を紹介することで「なんか違う」感覚を明確にしていこうと思います。

ださいベースラインの作り方をマスターすることによって

  • セッションで難しい曲を振られなくなる
  • やりたくないライブの誘いがこなくなる
  • バンドメンバーがベースに頼っててはいけないとリズム練を真面目にする

などなど、一見ベーシストとしての価値があれになりますが、使い方によっては好きな演奏にだけ集中できるという素晴らしいスキルです。
ぜひ身につけていきましょう!

一応ですが全部鵜呑みにしないでください

目次

基礎編

まずは初歩の初歩、ベースライン以前のところから紹介していきます。ださいの根源とも言える部分なのでぜひ習得してみましょう。

ベースの粒をばらばらにする

粒を揃えるという表現はネットでもよく出てくるワードですが、これはトトトトといった一つ一つの音を均等にするベースの「土台」としての役割において非常に大切なものの一つです。一定のリズムはノリを生み出し、自然と体を動かせるような安定感を作ってくれます。

そこでベースの粒をばらばらにすることによりこの安定感を破壊し、ベーシストとしての役割を放棄することができます。
これは「ダサい」というか「ダメな」と表現したほうがいいかもしれませんね。

曲中常に音量を同じにする

リズムと同じように、音量というのも非常に大切です。音楽には押すことはもちろん引くことも大事で、クレッシェンドやデクレシェンドなど、徐々に曲のテンションを変えることでシーンの切り替えを促すことができます。

これを常に同じにすることで、特に落ちサビに置いては周りが音量をさげてくれるので1音で注目の的になることができます。普段ベーシストは「縁の下の力持ち」「アンサンブルの要」とメンバーからは重宝されますが「いまいちなにをしているのかわからない」など目立たないが故にリスナーからはあることないこといろいろ言われるポジションで「くそう、あいつらは本当の音楽の聴き方をしらねぇだけだ」とぶつぶつ言うぐらいしかできないと言う方もいるかと思います。

そんなベーシストでもたった一音で目立てるチャンスがあるのであれば使わない理由はありませんよね。

音作り

ベースは低音の1音で人を魅了できてしまう不思議な楽器ですよね。
そこには素晴らしい音色、音作りも存在します。どれだけださいベースラインを弾いていてもかっこいい音色であれば評価されてしまう場合もあるかもしれません。そこで応用編に入る前に音色をゴミにすることでたとえ誤ってかっこいいベースラインを弾いてしまっても誤魔化せるようにしておきましょう。

トレブル・プレゼンスは0、ベースはフルテン一択

アンプのトレブル・プレゼンス(ものによってはHIGHと書いている場合もあります。)
1人で弾いていて固めな印象があってもアンサンブルではちょうどいい塩梅になってくれることが多く「アンサンブルを意識した音作り」というのが大事とされています。
まずはハイの成分であるトレブル・プレゼンスは0にします。
これによって音が抜けなくなり音量を上げる大義名分ができます。
そしてベースを最大にすることで地を這うような音程間0の重低音を出すことができます。これならどんなフレーズを弾いてもなにがなんだかわかりません。つまりなにをしてもいいわけです。
high midのつまみがあるアンプであればこれも最大にしましょう。これを0まで下げるといわるゆドンシャリと呼ばれる音ができてしまいますが最大にすることでベースの痛い音の成分を前面に出すことができます。
row midつまみはもっともベースのおいしい音域を出力してくれるのが一般なのでこれは0か10。とにかく偏らせましょう。

ちなみに逆にベースを0にするのもおすすめです。ベースとしての存在感を消してくれます。

念の為に書きますが、一番大事なのは出音です。一般的にベースアンプのイコライザのつまみはセンターを基準に上下させることが多く、音作りの際特に考えずとりあえず真ん中につまみを設定して弾くという方もいるでしょう。
ですがアンプによって仕様が異なる場合があるので注意が必要です。0から10までとりあえず回してみてアンプの特性を知り、元も残念な場所に振り切る癖をもつようにしましょう。

歪ませる

エフェクターをもっているなら、ぜひ音を歪ませてみましょう。最近のベース用歪みは原音と混ぜることでベース本来の輪郭を保ったまま歪ませることができますがそんなものはいりません。おもいっきり派手に歪ませてやりましょう。
うまく使えばボーカルより目立つのも夢ではありません。

これによってベースを持ちながらギタリストになったようなお得感と高揚感を得ることができます。
たとえギタリストと喧嘩になったとしても、ベースの方がリーチがあるので有利に戦えるはずです。

応用編

基礎を覚えたところで次は具体的にださいベースラインとは、「本来はこう」という事例も交えながら紹介していきます。
これを習得すれば、ある部分にのみ上達することもあるので練習メニューに加えてみてもいいかもしれません。

リズムパターンを変える

楽曲にはAメロ・Bメロといった盛り上げるところ、さげるところを分けることで1曲の中に物語を作っています。
その中でもリズムパターンはその各々にある程度のルールを作っている場合が多く。

Aメロ→ベース抜きや白玉(小節の間伸ばす)
Bメロ→8ビート

など、4小節〜1レッテル単位でこの一定の決め事を作ることとアンサンブルを作りやすくなります。
そこでこれをもっと細かく小節単位で変えてぶち壊してみましょう。

例えば周りが8ビート調で演奏しているのであれば16分にしたり4拍子という概念を無視した5拍子での演奏なんかもおすすめです。
これを小節ごとに変えれるよう練習をするといいでしょう。

ベーシストにとっては、それはそれで難易度があがりひきごたえのあるベースラインを作ることができます。
一方でドラムと2人三脚で作るグルーブの中では信頼度は0にしてくれるのでさらに基礎練に励めることでしょう。

4小説目で次のルートを弾く

コード進行とはコードそのものの響きに加え、響きの順番によって落ち着いた響き・違和感のある響きといった音楽に落とし所を作ることができます。
みんなで拍に合わせて「せーの」で次のコードをならす前に、その音を先取りしてみましょう。

コードの切り替わりがふわっとしてくれるので曲の抑揚を抑えることができます。
メンバーにとっては先導してあげることで安心感か不安感のどちらかは与えることができるはずです。

「1拍ずれてるよ?」というのは褒め言葉として受け止めましょう。

グリス・スライドを多用する

グリッサンドはサビの前など「ここぞ」というところで使うことで効果的にかつ大胆に盛り上げることができるベースでは数少ない目立てる技術です。

使用制限があるわけではないのでこれをできる限り使わない手はありません。
本来は小節の最後あたりで使って次のレッテルに繋げる場合多いですが、3小節目の頭や3拍目あたりで使うことで周りのベーシストに差をつけましょう。きっと一目置かれる存在になれるはずです。

スライドも同様に音程にうねりをつけることでベースラインをスムーズに聴かせることができます。ほどよく使うとかっこよくなってしまうのでうねりまくらせましょう。
たとえ同じ音を刻んでいても1〜2フレット下からスライドインさせるだけでなんということでしょう。ただの8ビートから1ランク上の8ビートを作ることができるのです。
ぜひフレットの上を滑りましょう。

スケールやコードトーンを無視する

スケールとはその曲の調合を〜〜〜〜とそんな話は一旦置いておきましょう。
英語がどれだけ文法を学んでも単語を知らないと意味がありません。
スケールやコードというのは、その単語のようなもので、それだけを知っていても使えませんが文法(音楽理論やアンサンブル)がわかってきたころに役にたつもので練習を推奨されることが多いです。

とくにスケールは意味もわからずただの運指練習がてらしている方も少なくないでしょうが、こうやって例えを交えながら意味を理解することでより練習に熱が入ったりするものです。

ベースは本来小節のあたまにコードのルートを弾く場合が多いですが♭9あたりがおすすめです。
これはある程度スケールやコードを理解したうえでぶち壊すことに意味があります。
適当に弾いてたまにずれた程度ではただ「間違えた」と勘違いされてしまいますので
ここぞというところで、的確に音を変えるにはそれなりの知識と練習が必要です。
が、それを習得し実践で使えた快感は言葉で表現することができません。ぜひトライしてみてください。

スラップはプルを多くする、大きくする

スラップをかっこよくするためにはサム・プロの音量差をなくし効果的にプルを使うことが肝です。

そこでプルを中心にした前衛的なベースラインを作ってみましょう。
サムは控えめにしてあげるとプルに集中でき弾きやすくなるのでおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
僕の思うださいベースラインについて書いてみたのですが、普段レッスンではいかにかっこよくできるかを教えているわけですが、人によって好みが違ったりするのでそこも加味しながら指導をしているつもりです。
それを逆にだめなほうに振り切る方法を考えてみたらこれがなかなか面白くすらすらと書けてしまいました。

100点を取る方法よりも欠点を取らない方法というべきでしょうか?
ぜひみなさんもダサいベースラインについて研究してみてください。

もしも逆にかっこいいベースラインを弾きたいのであればこの記事のポイントを抑えて逆のことをしてみましょう。
すくなくとも残念なことにはならないはずです。

ogp

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次